機能の特徴
◆支持電圧9 V~24 V、定格出力電流7 A |
◆ポテンショメータとスイッチ、アナログ信号とTTLレベル、RS 485多種の制御方式をサポートし、MODBUS-RTU通信プロトコルをサポートする |
◆デューティサイクル速度調整(調圧)、トルク制御(調電流)、自己測定速度閉ループ速度調整(安定速度)、外接速度測定発電機閉ループ速度調整(安定速度)の多種の速度調整方式を支持する |
◆モータの正反転及びポテンショメータ/アナログ信号/485速度調整を支持する、485により正/逆転速度を予め設定して記憶し、スイッチまたはキーを押してオン/オフと方向を制御することもできる |
◆モータ電流PID調整制御、最大起動/負荷電流、制動電流はそれぞれ配置可能、モータの過負荷制限流、閉回停止を支持する |
◆方向切替過程自動制御、自動でソフトブレーキ、ソフトスタート制御を行う |
◆外付けリミットスイッチリミットと閉塞リミットを支持する |
◆18 kHzのPWM周波数、モータの速度調整にPWMの叫び声がない |
◆すべてのインタフェースESD保護、複雑な現場環境に適応可能 |
◆極小サイズ、わずか5.5 cm×5.5 cm |
ダウンロード先:http://www.akelc.com/download/show_59.html
原理の概要
本ドライバはリードするモータ回路電流精密検出技術、ブラシ直流モータ回転数自己検出技術、回生電流定電流ブレーキ(またはブレーキ)技術と強大なPID調整技術を用いてモータの起動、ブレーキ(ブレーキ)と転方向制御と閉塞保護を完璧に制御でき、モータの応答時間が短く、反衝撃力が小さく、出力電流のリアルタイム制御は過流を防止し、モータとドライバを効果的に保護する。
モータ起動制御:電流を自動的に調整するソフトスタート方式で、モータの起動は迅速で強い反跳振動がない。加減速時間構成をサポートします。 |
モータブレーキ制御:電流自動調整によるエネルギー消費ブレーキ方式で、モータの制動時間は短く、強い衝撃振動はない。ブレーキ時間の設定をサポートします。 |
モータの方向転換制御:モータの正逆転切替の過程はドライバ内部によって制御され、自動的にソフトブレーキ、ソフトスタート制御が行われ、転方向信号の変化がどんなに頻繁であっても、ドライバやモータの損傷を引き起こすことはない。 |
モータトルク制御:出力電流の大きさを調節することでモータトルクの大きさの制御を実現する。 |
モータの自己測定速度安定速度制御:モータ電流変動周波数の測定によりモータの回転速度を間接的に測定し、PID調整方式を用いて安定速度を実現する。 |
モータの過負荷と閉塞保護:モータが過負荷になると、ドライバは電流出力を制限し、モータを効果的に保護する。モータが塞がっている場合、ドライバはその状態を検出し、モータを制動することができる。 |
内部干渉抑制:駆動回路と制御回路の間は干渉消費、過渡干渉抑制方式によって結合され、制御回路が駆動回路の干渉の影響を受けないことを効果的に保証することができる。 |
外部干渉抑制:ESD保護デバイスと静電放出回路を使用して、内部回路が安定して動作し、内部デバイスがインタフェースに加えられた過渡高圧静電破壊から保護されるように、すべてのインタフェースにESD保護を行います。 |
技術パラメータ
プロジェクト | パラメータ |
電源入力電圧 |
DC 8V~27V |
ていかくしゅつりょくでんりゅう | 7A |
最大出力電流 | 10A |
さいだいソフトブレーキでんりゅう | 3A |
ショートストップピーク電流 | 50A |
出力チャネル数 | シングルパス |
ポテンショメータ抵抗値 | 4.7K~20K |
入力信号ポートの受け入れ電圧範囲 | -0.5 V~5.5 V、この範囲を超えると電流制限抵抗が必要 |
シングルエンドアナログ信号範囲 | 0~5 V、この範囲を超えると電流制限抵抗が必要 |
差動アナログ信号範囲 | -5V~+5V |
論理レベル電圧範囲 | 0≤VIL<2.5V,2.5V≤VIH≤5.5V |
RS 485通信パラメータ範囲 | ボーレート9600~115200 bps、データビット8、奇、偶数、無検査をサポートし、検査ビットと停止ビットの計2ビット |
Modbusへのサポート状況 | Modbus-RTUをサポートし、03 H、06 H、10 H機能コードをサポートし、スレーブアドレス範囲1~128を配置でき、放送をサポートする |
電流検出分解能 | 0.012A |
ていでんりゅうせいぎょせいど | 0.02A |
デューティガバナレンジ | 0.1%~99.9% |
トルク制御調整範囲 | 0~7A |
じこそくどへんかんしゅうはすうそくていりょういき | 10Hz~1000Hz |
自己測定モータの転流周波数に必要な最小電流変動 | 0.1A |
自己測定速閉ループ調速設定範囲 | 0~900Hz |
支持速度測定発電機フィードバック電圧範囲 | 0~5 V、この電圧より高い範囲は分圧すべきである |
外接速度測定発電機の閉ループ調速設定範囲 | 0~5.00V |
リミット制御 | サポート;外接可能な2リミットスイッチのリミットまたは閉塞時間リミット |
ソフトスタート/ソフトブレーキ | サポート;限流起動、制動及び加速、減速、制動緩衝時間の設定が可能 |
オーバフロー/閉塞保護 | サポート;オーバフロー時限ストリーム出力、渋滞時に停止可能 |
電源アダプタ保護 | サポート;ダイオードを使用した反接合防止 |
しゅつりょくたんらくほご | なし |
ブレーキ動作時間 | ソフトブレーキは通常0.2 s〜0.5 s、短絡ブレーキは通常0.1 s以下 |
マザーボード動作温度 | -25℃~85℃ |
外形寸法 | 5.5cm×5.5cm×3cm |
インタフェース定義
注意:電源またはモータコネクタの配線は、ポテンショメータ、リミット、または通信コネクタと一緒にしないでください。そうしないと、ドライバが焼ける可能性があります。
ダイヤルアップスイッチの構成
1.制御方式の構成
SW1-SW7 | SW8 | せいぎょモード |
任意 | OFF | アナログ信号制御方式 |
スレーブアドレス | ON | 485通信制御方式 |
2.モータ定格電流の配置
SW1-SW3 | SW4-SW7 | SW8 | モータ定格電流値 |
OFF OFF OFF | 任意 | OFF | シリアルポートを使用して構成された定格電流、デフォルト7 A |
ON OFF OFF | 任意 | OFF | 1A |
OFF ON OFF | 任意 | OFF | 2A |
ON ON OFF | 任意 | OFF | 3A |
OFF OFF ON | 任意 | OFF | 4.5A |
ON OFF ON | 任意 | OFF | 6A |
OFF ON ON | 任意 | OFF | 7.5A |
ON ON ON | 任意 | OFF | 10 A(30秒まで) |
3.調速方式の配置
SW5-SW7 | SW8 | スピードコントロール方式 |
× OFF OFF | OFF | ポテンショメータ/0−5 Vアナログ信号PWM変速 |
OFF ON OFF | OFF | 差動アナログ信号PWMの調速 |
ON ON OFF | OFF | ポテンショメータ/0 ~ 5 Vアナログ信号の定トルク変速 |
× OFF ON | OFF | ポテンショメータ/0 ~ 5 Vアナログ信号の自己測定速度閉ループ変速 |
OFF ON ON | OFF | ポテンショメータ/0-5 Vアナログ信号外接速度測定発電機閉ループ速度調整 |
ON ON ON | OFF | シリアルポート事前設定正反転速度 |
4.ブロックダウン時間の構成
SW4 | SW8 | 渋滞停止時間 |
OFF | OFF | シリアルポート構成の閉回時間を使用して、デフォルトでは閉回ブレーキ(ブレーキ)は行われません |
ON | OFF | 1 s閉回後にリミットブレーキ(ブレーキ)を行う |
典型的な接続例
1.正反転速度点動制御の設定方法
ポイント制御方式のポテンショメータを用いた速度調整の動作過程は:B 1を押すと、モータが正転する、B 1が跳ね上がり、モータが停止した、正転リミット後にモータが停止したら、B 1を押して無効にします。B 2を押すと、モータが反転します。B 2が跳ね上がり、モータが停止した、リミットを反転するとモータが停止し、B 2を押しても無効です。
環境干渉が大きい場合は、AI 1とCOMおよびAI 2とCOMの間に104の容量を1つずつ並列接続することができる。バッテリを使用してドライバに電力を供給する場合は、電源コネクタに10 Aのヒューズを直列に接続することをお勧めします。
2.単電位器PWM調速方式接合
この接合法はポテンショメータを用いてモータの正反転をそれぞれ速度調整し、スイッチを通じてモータイネーブルを制御し、モータの回転方向を切り替え、リミットスイッチを通じて正反転リミットを行うことができる。
3.予め設定した速度自己保証制御の接続方法
この自己保接点制御方式の動作過程は、B 1を押すと、モータが正転し、正転リミットスイッチがモータを起動するまで停止し、B 2を押してモータを反転させることもできる、B 2を押すと、モータが反転し、反転リミットスイッチがモータを起動するまで停止し、B 1を押してモータを正回転させることもできます。
環境干渉が大きい場合は、AI 1とCOMおよびAI 2とCOMの間に104の容量を1つずつ並列接続することができる。バッテリを使用してドライバに電力を供給する場合は、電源コネクタに10 Aのヒューズを直列に接続することをお勧めします。
4.485通信多機制御の接続方法
各ドライブの485通信線はA-A、B-Bのように並列に接続されて1台の485マスタ局に接続され、485マスタ局はドライブ構成のスレーブアドレスを介して各ドライブに独立して動作する。各ドライブ構成のアドレスは一意である必要があり、他のドライブと重複することはできません。
寸法定義
サイズは5.5 cm×5.5 cm×3 cm。取付孔径は3 mmで、M 3のネジを選んで固定することをお勧めします。背面回路を短絡しないように注意して取り付けます。
ダウンロード先:http://www.akelc.com/download/show_59.html
分類:標準製品